ヴィジョナリースポーツとは

ヴィジョナリースポーツとは、我々をスポーツから卒業させてくれる言葉である。そんなアイデアが頭に浮かんできた。

 

稲垣は、ヴィジョナリースポーツを以下のように定義している。

・一定の身体活動をとおして起こる心象風景を楽しむスポーツ(2004)

・わたしの身体と自然との関係性のなかに生ずる心象風景を豊かにするスポーツ
・わたしの身体の声を傾けつつ周囲の自然との対話を楽しむスポーツ
・自己と他者との関係性を楽しむスポーツ
(稲垣, 2004, p.147)

・わたしたちの環境世界である自然との一体感を、身体全体で受け止めること、そして、そのことをとおして、わたしたちの内面に浮かぶ心象風景を楽しむこと (稲垣, 2004, p.150)

 

そして、下記のような身体技法であるという。

・理性による抑圧を極力避け、可能なかぎり内在性や内奥性の世界に遊ぶことのできる身体技法

・他者と自己とを区別する境界がかぎりなく薄くなり、ついには他者と一体化(合一、和合)をも可能とするような身体技法

 

わざわざ、スポーツという必要があるのだろうかという気持ちになる部分が正直ある。

 

稲垣がここでスポーツと呼ぶには理由がある。それは、稲垣のスポーツの捉え方がいわゆり近代スポーツとしての捉え方ではないからである。一つ目が動物の生と人間の理性とのはざまに生ずる存在不安の解消のための文化装置である、二つ目がスポーツが宗教とは不可分であるという認識、三つ目が祝祭でありディオニソス的なものである。スポーツのこういった背景をみているからだ。

 

つまり、稲垣のいうスポーツは近代スポーツでもなく、狭義に捉えられる競技スポーツではないからだ。そういった意味でのスポーツであれば受け入れられる。

 

しかし、僕が稽古や体技について語る時は、あえて身体技法と呼びたい。稽古や体技自体に不必要な競技性や近代的論理を持ち込みたくないという気持ちからだ。

 

スポーツを拡大解釈するよりもそこから離脱と移行をするという方向性が必要に思うからだ。上記の定義によって包含的に捉えようとすると極端になんでもいいどうでもいいという気持ちのなってしまうからだ。ここはあえて住み分けをしたい。それよりも鎌田の身心変容技法と呼んだ方がしっくりくる。

 

ここでわざわざヴィジョナリースポーツという言葉を使わなくていいと気持ちになる。だから、この言葉は使い勝手が悪くなっていた。

あの場はどこに

騒動から9ヶ月が経った。今も複雑な気持ちでいる。あの日々は一体何だったんだろう。あの感動と気づきの連続の日々は何だったんだろう。いざ、こうやって文章にし始めると思い出されないモヤモヤがあるのだけれど、ふと悲しくむなしい気持ちになる。この5年間の時間が一体なんだったのかと無に消えてしまうような気持ちにもなったりする。

 

書法を始めた頃、僕はこう思ったことを明確に覚えている。それは、会の人間として職場にいきたい、働きたいという気持ちであり、決意だ。大学の人間やある領域の人間として、会の稽古に出るのではなく、会の人間としてそこで得た知識や叡智、身体技法をもって、職場に貢献したいという意思表示であり、それは価値観の転換でもあった。会の稽古にこそ真実があり、それを掴みたいんだと、掴むんだと意気込んでいたところもある。

 

さらには、それは同時に学術的立場の否定でもあった。何か学術のために情報をとっていこうとする立場で、この稽古の空間にいることが何だか穢らわしく感じたからだ。それくらいに会の活動や稽古が僕にとって神聖であり、真実に近い感じがした。それを通りすがりの人間としてある一定期間潜伏して、それを自分の業績しようとすることに僕はある種のいやらしさを感じていた。だから、記録を残すとか、学術論文のために特別にみたいな依頼をすることは避け、一人の稽古人として会の活動や稽古に参加することにした。

 

そうやって月日が経ち、会の活動や稽古は、僕にとって紛れもなくホームになった。ホームとフィールドの関係は逆転していた。大学教員であることよりも会の人間としての自分を強く感じていたし、誇りにすら思っていた。この会で、師匠や師範たちの元で稽古を積めていることが僕にとって嬉しく、誇らしいことだった。だから、2018年以降は何よりも稽古の日程を優先した。その日に向かって僕の日常は動いていた。

 

稽古の場に足を踏み込む度にいわゆる浄化がなされ、その身心の状態で日常を過ごすことが何より大事だった。職場で何があろうとも自分には稽古があるからそれでいいと思えていられた。その空間での積み重ねが何よりも重要なことだった。そうだったからこそ、初段の免状は嬉しかった。本当に嬉しかった。まさに自分の積み重ねの証として自らを祝う気持ちを持てるほどの成果だった。次は弐段そして師範資格だと思い、歩んでいる最中だった。

 

2023年5月のメールだ。8月末の稽古をもって憧れの師範たちは本部から去るという。4月に受験した弐段の審査を待っている最中だった。その後、数点足りず不合格の通知がきた。次の審査は11月に予定されていた。その時に彼らがいないことが決まってしまった。8月末を迎え本当に彼らは本部から去り、中には会からも去っていってしまった。それぞれに事情があったというが詳しいところはわからない。関係の修復はなされなかった。

 

その後の稽古は…9月は宗家による稽古だった。しかし、10月、11月、合宿、12月と稽古がなされた…。稽古に行くと悲しくなることばかりだった。スポンジのチャンバラ刀、プラスチックの刀が持ち込まれたり、それで叩き合いをしたり、いつも整頓されていた稽古場は雑然と散らかっていた。無神経になされる写真撮影や動画撮影。消費消耗される稽古人たち。事務局案内の度にがっかりさせられる。生きる意味を見つけられた場所だったけれど、今や何も感じなくなってしまう。稽古をすることで、なぜかただただ悲しくなる。心が死んでいくような気持ちにもなる。

 

疑うことなく、この5年間稽古の場は神聖で憧れの場だった。でも、この5ヶ月で全く違うものになってしまった。

 

1月の初めの稽古でその虚しさがある限度を超えてしまった気がする。あの場に行きたくない。その場に自分を置きたくない、そう思った。その気持ちを誤魔化すことができなくなってしまった。

 

ただ稽古をする

ただ稽古をする。それがこんなにも困難に感じているのは今までなかった。稽古をしない選択肢がこれまでなかったからだ。今それをとても難しく感じている。稽古場からも足が遠のいている。

 

稽古場に行くと悲しくなってしまう。とても悲しくなってしまう。あんなに楽しく学びと発見のあるワクワクする神秘的な時空間だったのに、今稽古場に行ってもそれを感じない。むしろ、無感覚になってしまうんだ。

 

道がそこにあったのに、今はもうそこにはそれが見えない気がしている。稽古場にはそれがない。

 

真実も真理もないように、がっかりさせられてしまうんだ。そんなことばかりが頭に浮かび、やる気が失せてしまうのだ。

 

だから、一人での稽古を充実させなければならない。そう思いはじめている。ただ稽古をする。それがこんなにも困難なことだなんて。

これは何を意味するのだろうか。

冥王星がやっと水瓶座に移動した。このことは何を意味するのか。5月の初旬から冥王星が逆行した。3月に水瓶座に入ったが、その逆行は10月まで続き、2023年6月11日から山羊座に戻ったとされている。10月から冥王星は順行となり、1月21日に水瓶座に戻り、やっと本格的に新たな時代に入った。

 

これは何を意味するのだろうか。

書いてこなかったこと

日記やフィールドノートに不安や憤りをあまり書かないでいる気がしている。解釈を先送りしているからかもしれない。客観的に観察しようとしているから、あまり書かないでいるところがある。これまでモヤモヤして感じは割と横に置いていたけれど、そのモヤモヤのそろそろ明かしていった方がいい気がしてきた。

 

まず、稽古が変わってしまったこと、そして、尊敬して追いかけていた人たちがいなくなってしまったこと、本当に腹立たしい。悲しさもあったけれど、何より不義理だと思った。当事者間の問題はわからないけれど、稽古の場をなくしたことは本当に腹立たしい。取り残された気持ちだ。半年以上経った今、到底その時のような質の稽古にはならない、なっていない。今のところ、もやがかった、暗く澱んだ空気しか感じられない。

 

そして、こうやって、稽古を他者任せにしている自分には嫌気がさす。全くどうしたらいいのわからなくなっている。どう稽古をしたらいいのか、何を求めればいいのか全くといっていいほどわからなくなっている。そのことが腹立たしい。この一月になって身体も心も動かなくなってしまっている。こういうことを書きたくにない。その現実が固定されてしまう気がするからだ。でも、これが今の現状だ。

 

残念で仕方ない。今までのことは何だったんだろうかと、訳がわからなくなっている。ただ、自分が他人の褌で戦おうとしていたことに気がついた。そして、そこから脱却したいともがいているんだ。

 

特に、新たな動きが非常に嫌で嫌で仕方ない。ただただ気持ちが悪い。発想も場も本当に気持ちが悪い。僕が求めていたものが死に殺されている気がする。いや、もう既にそうなのだ。そこにはもうない。外にももうない。迷子のよう気持ちでいる。稽古に行く度に方向感覚が狂う感じがするんだ。それが本当に嫌だ。

岡本太郎の対極と爆発を年始から読み始めている。ここに打開のヒントがある気がしている。芸術とはなにか、モダニズムアバンギャルドの違いは何か、着火してくれものがそこにある。

1月、今年で落ち込むのは終わりだ。

昨年もだっただろうか。1月は中旬頃から調子が狂う。不安というか虚無感見たいのが強くなる。自分の能力の低さやできていないことがやたら目の前に現れる。

 

もしかしたら、過去に1月に起きたことが影響しているかもしれない。震災や戦争関連のことがえいきょうしているのかもしれない。

 

ずんと重たくなって、起きたいという気力も失せている。できるだけ長く寝ていたい。からだが動かなくなる。

 

最低限の仕事だけして、寝る。とはいえ、結構集中してレポートのコメントを返信はしている。むしろ、無心にそれをするの時期なのかもしれない。他のことをできていないからと言って自分を余計に責めてしまっているのかもしれない。

副作用

しばらくここには何も書いてなかった。もやもやっとすることがあったけれど、いざ文字にしようとするとその思いが消えてしまったりする。文字にする行為、いや、文字にしようとする行為自体に何か忘れさせるような機能があるのだろうか。

 

こうやっていざ書こうとするとまた何を書こうと思っていたのか、どう思っていたのかすら思い出せなくなる。モヤモヤしていた方がその思いと共にいられるような気がする。

 

ここ最近、スマホを手にしている時間が長くなっている。年末にNetflixでワンピースを見始めて、900話近く観たからだ。1日に20話近く観ていた。起きてすぐ、寝る直前でも観ていた。元々スマホが苦手だった。画面の光も持った時の指の感覚も嫌だった。それがなぜか今回ワンピースを連続してみている時はあまり気にならなかった。パソコンでの作業も苦にならなかった。体調を崩すほどでもない程度に使えるようになった感じがする。

 

それと連続してただただみ続けてワンピースを優先したからか、不思議にと集中力もついたような気がする。目標達成するために全てを後回しにしたという行動が一つ、そして、もう一つはイヤホンをして聞き続けたこと、これが影響している気がしている。行為を選択したこと、集中しやすい環境が作られていたことこの二つだろう。

 

ワンピースのアニメは今もまだ続いていて、ストックを見終えたら、毎週の配信を待つことになる。その更新を待つこととして、今でもまだスマホを触れることやパソコンでの作業に向かうことへの耐性は残っているみたいだ。しばらくは、SNSをぐるぐると回っていたけど、それじゃダメだと思っていたところで、このブログの存在を思い出した。

 

文章を書いてみようと思った。目的やゴールは特にないけど、スマホを持つ時間を書く時間にも費やしてみよう。その繰り返しがまた何かを届けてくれるかもしれない。